賞味期限と消費期限の違いは?肉やお菓子などいつまで大丈夫かも調査

疑問調査
スポンサーリンク

 

食品などのパッケージに印字されている『賞味期限』は、購入する際や保存しているものを食べようとする際には、意識して確認することは多いでしょう。

 

『賞味期限』と同様、食品に設定されているものとして『消費期限』があります。

ただし『消費期限』を明確にパッケージなどに印字されているようなものは余り無く、購入時に判断できるものは、大抵賞味期限だけ、ということも多いでしょう。

 

しかしながら、なぜ食品には『賞味期限』と『消費期限』が存在するのでしょうか?

この記事では、

  • 賞味期限と消費期限の違い
  • 肉やお菓子などを例に食品の消費期限はいつまで大丈夫か

といったことを調査しています。

スポンサーリンク

賞味期限と消費期限の違いは?

賞味期限と消費期限は、その扱い、意味に明確な違いがあります。

農林水産省では、賞味期限と消費期限について以下のように定義しています。

消費期限:

袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のこと。

賞味期限:

袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のこと。

( 出典:農林水産省Webサイト

 

簡単にいえば、

  • 消費期限は過ぎてしまったら食べないほうがよい期限
  • 賞味期限はおいしく食べることができる期限

ということになります。

注意するべきことは、消費期限も賞味期限も、全て未開封でかつ適切な保存(その食品ごとに注意書きされている保存法)であることを条件に設定されています。

開封してしまった場合は、消費期限、賞味期限に関係なく早めに食べるべきです。

 

賞味期限が切れてしまった場合はいつまで大丈夫か?

賞味期限が過ぎてしまったものは、一体いつまでなら食べても大丈夫なのでしょうか?

『賞味期限』が設定されているものならば、当然『消費期限』が消費期限後に存在しますので、賞味期限からどれくらいあとが消費期限となりそうか考えるとよいでしょう。

いくつか代表的な食品を例に、賞味期限後の『消費期限』について調査しました。

 

『肉』の場合はどれくらいまで大丈夫?

『肉』といっても、色々と種類があり、牛肉、鶏肉、豚肉などの生肉と、ソーセージ、ハム、ベーコンなどの加工肉があります。

それぞれの場合で、『賞味期限』や『消費期限』の扱いや、その期間の長さも違います。

 

生肉の『賞味期限』が切れた場合どれくらいまで大丈夫か?

生肉の場合は、容量や価格などを印字しパッケージに貼られているシールに『消費期限』が記載された状態で販売されています。

『消費期限』は痛みやすい食品に対して明確にする必要がありますので、その代表ともいえる生肉には当然『消費期限』明記されています。

 

生肉については、そのほとんどが『賞味期限』という概念で管理されず、『消費期限』で管理されています。

パッケージに記載されている『消費期限』の期限内で食べるべきです。

生肉の場合、店頭に並んだ翌日から長くても2~3日後程度が『消費期限』として設定されていますので必ず確認するようにしましょう。

 

加工肉の『賞味期限』が切れた場合どれくらいまで大丈夫か?

加工肉の場合は、多くの場合で賞味期限が記載されています。

例えば、ソーセージなどであれば、店頭に並んだ日からおよそ2週間程度の賞味期限が設定されていることが多いです。

ただ、生ハムなどであれば、賞味期限も短くなり、1週間程度のものもあるでしょう。

 

しかしながら、あくまで『賞味期限』なので、それが切れたからといって直ぐに廃棄しないといけないわけではありません。

 

生肉・加工肉で『消費期限』が切れた場合どれくらいまで大丈夫か?

賞味期限が切れた場合に、食べてよいのか、食べてはいけないか?の判断はどうすればよいか。これについては、農林水産省では以下のように表現しています。

 

色やにおい、味などをチェックして異常がなければ、まだ食べることができます。

( 出典:農林水産省Webサイトより)

 

若干、個人差が出てしまいそうな判断基準ではありますが、たんぱく質系(肉や豆腐)であれば、痛んだものは、見た目、臭いで以下のような異変があるはずです。

  • アンモニアを含んだような腐敗臭がする
  • 酸味の有る臭いがする
  • ぬめり(糸を引くなど)がある
  • 変色する(カビが生えている)

 

見た目では判断がつかず、さらに鼻が詰まっていて臭いで判断できない場合は、諦めて廃棄にするほうが安全です。

 

しかし、それでもまだ確認したいというのでしたら、余りお勧めできませんが、口に入れて味を確かめて、少しでも異常(酸味が有る、生臭い感じがするなど)を感じた場合は、直ぐに吐き出して口の中も”うがい”で洗浄しましょう。

 

『お菓子』は賞味期限切れからどれくらいまで大丈夫?

お菓子といっても、「和菓子」、「焼き菓子」、「スナック菓子」など種類も豊富です。

そのため、それぞれごとに『賞味期限』も違っており、さらに『消費期限』で記載されているものは稀でしょう。

 

お菓子の中でも「和菓子」は特別で、生肉のように『賞味期限』ではなく『消費期限』で管理されており、大抵はその日(24時間)が消費期限となっていますので注意が必要です。

 

市販の「焼き菓子」や「スナック菓子」は比較的賞味期限も長く、1ヶ月以上から、なかには1年程度のものあるものもあり、賞味期限としても「xxxx年xx月」という具合に、年月までの表現となっているものもあります。

賞味期限切れから消費期限とする期間についても、「賞味期限+その半分」、つまり賞味期限が1ヶ月であれば1月半など約1.5倍程度の期間はあると考えてもよいでしょう。

 

ただし、賞味期限切れのものを食べようとする際は、肉の場合と同様の観点でチェックはするべきで、見た目、味、臭いの変化については、十分注意して下さい

そもそも異常があれば、たとえ賞味期限内であっても口にしてはいけません。

必ず廃棄しましょう。

 

まとめ

『賞味期限』と『消費期限』についての違いと、賞味期限や消費期限が切れた場合、またはそれに該当するであろう期間が過ぎた場合にいつまでなら食べても大丈夫か?という観点で調査しました。

その結果をまとめると以下のようになります。

  • 消費期限は過ぎてしまったら食べないほうがよい期限である
  • 賞味期限はおいしく食べることができる期限である
  • 加工肉では1~2週間程度の賞味期限がある
  • 生肉では2~3日程度の消費期限がある
  • 菓子の賞味期限はものによってばらつきがあり、長いものでは1年のものもある

 

農林水産省では、『賞味期限』『と『消費期限』が設定されている理由として、

健康を守るとともに、食べ物を無駄にしない』ということを挙げています。

 

食べ物を無駄にしない気持ちは大事ですが、それ以上に健康を損なわないよう、日ごろから口にする食品の『賞味期限』、『消費期限』はしっかり確認、把握しておきましょう。

 

本記事を最後までお読み頂き、有難うございました。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました